皆さんこんにちは。
ここのところ寒い日が続いています。
でも、今日頑張れば明日から生徒たちは冬休み!!
心なしか今日の全校集会もどことなく楽しげでした。
今年度はコロナに振り回され、戸惑いの多い一年となりました。
2021年こそ、いつもの楽しい学校生活へと戻ることを願いましょう!!
それでは皆さん良いお年を。
みなさんこんにちは。2019年度に引き続き、2020年度も実施した「服のチカラ」プロジェクト。無事に終了することができました。コロナ禍にともない、生徒たちに衣類の回収へ赴いてもらうことはできませんでしたが、在校生の保護者の皆様に多くのご協力を賜り、計13箱(約130kg)分の衣類をファーストリテイリング様に寄付させていただきました。
「出荷」を待つ衣類。前述の通り、今年度の回収作業は前年度踏襲とはいかず、ある種の「方向転換」が必要となりました。生徒たち本人が外部へ赴くわけにはいきませんでしたが、その代わり、このSDGを含めた本プロジェクトの意義を前期課程を中心に、しっかりと理解してもらう時間を確保しました。
↑3年生のSDGs/服のチカラ講義また、昨年度以上の規模で実施した「ポスターコンテスト」も特徴の一つです。中等1年~3年生に作品を作成してもらい、その中から選出された「ベスト5作品」は学校PR用の広告として製版され、また描いた生徒たちには副賞が手渡されました。※その他描いていただいた作品は段ボールに同梱され、事務局に発送されました!
↑「上位」に選出された作品。
↑ベスト5作品に選ばれた生徒たちと舩渡川校長。2019年度は回収された衣類はコンゴ民主共和国に提供されたようです。今年度は未だわかりませんが、今回のプロジェクトに一瞬でも参加した生徒たちにとって、記憶・そしてSDGsの理解につながる機会となれば幸いです。
↑福山通運さまに回収れました!!今回のプロジェクト実施に際し、ご協力いただいたすべての皆様、ありがとうございました!!また、次年度以降もよろしくお願いいたします。 皆さんこんにちは。
今週からしばらくは晴天が続くとか。
今まで雨だった分、素敵な秋晴れの下で思い切り深呼吸しましょう!!
さて、10月26日(月)の放課後に、かねてから予定されていたSELCのよるSeasonal Event "Halloween Party"が行われました。
例年、大勢の生徒が参加し、大変盛り上がるのですが、今年度は感染対策のため、一部内容を変更し、部員だけでの開催となりました。
放課後、顧問の先生方から課されたミッションをクリアするべく、思い思いに扮装した生徒たちが校内を練り歩きます。
普段とは異なる様子に驚いた生徒もいたようですが、とても楽しい時間となりました。
本校では季節ごとに様々なイベントを開催し、その多くを生徒たちが担当しています。
English Room前のデコレーションもすごいですよ!!
次回はChristmas Partyでお会いしましょう!!
皆さんこんにちは。
本日は天候にも恵まれ、心地良い秋晴れとなりましたね。
毎週水曜日の6時間目はロングホームルームが行われますが、本日はかねてより予定されていた避難訓練を実施しました。
本来は全学年が体育館に避難するわけですが、「密」を避けるため、そしてより現実に即した避難訓練とするため、前期課程生と後期課程生は異なる場所に避難しました。
結果、今までよりも速やかで、かつ混乱のない訓練となったようです。
動画の中でも解説していますが、今回の訓練では、「教員は可能な限り関わらない」をコンセプトに、生徒達に自主的に避難をさせてみました。
初めての試みのため、今後の改善点も多数あったわけですが、今回の経験をさらにブラッシュアップし、良い訓練を実施していきます。
皆さんこんにちは。
さて、今回から始まる新コーナー「部活にお邪魔します」のコーナー。
やはり生徒一人一人の元気な様子が最も伝わりやすいものが「部活」ということで、放課後の生徒の活動も含め、授業以外の様子を多めにお伝えしていきます!
その第一弾となる今回は「SELC」にお邪魔。
「SELC」は佐日中等ならではの部活動ですが、意外とその頭文字が示すものは知られていない・・・。
「SELC」は「Sanichi English Learning Club」のこと…そのままですね。
先日、大勢の生徒の声が聞こえてきましたので、カメラを持って様子を撮影してきました。
SELCで取り組んでいるプロジェクトの締め切りに追われていたようです。
それでは活動の様子を覗いてみましょう!!
お邪魔しま〜す!
皆さんこんにちは。
ついに、本校の教科紹介動画の最後となりました!!
内輪の話ではありますが…ここに至るまで、多くの先生方にご協力をいただきました。
ありがとうございました!
さて、今回最後に紹介するのは英語科。
今となってはどの学校も同様ですが、本校において最も大切で重点を置いている教科ともいえます。
それには多くの理由が挙げられますが、グローバル教育に注力し、かつユネスコスクールとして海外の多くの学校と交流を行っていることに一端があります。
言語を使うということは、表面的な挨拶だけで終わるものではなく、相手を理解し、相手の文化を受入れ、そして自分自身を表現することに他なりません。
言語を自在に扱ううえで必要となる「5技能」を、6年間の中で可能な限り指導し、世界で活躍できる人材を育てていきたいわけです!!
動画の中でも紹介していますが、一番大切な時期ともいえる1年~2年生ではクラスを分割し、少人数指導+ネイティブイングリッシュに触れる物理的時間の増加を狙っています。今後も進化し続ける英語科にご注目ください!!
皆さんこんにちは。
表題の通り、本日は本校の理科のご紹介。
本校は伝統的に理系進学希望の生徒が多くおり、希望進路も医歯薬獣と幅広いものです。
その生徒たちの希望に応じて物理・化学・生物の先生方が、幅広く、日々指導してくださっています。前期課程から少しずつ高校生の内容を取り上げたり、中学生内容を振り返って確認したり。自然な先取り学習も本校の理科らしいところです。
また、本校の特徴として挙げられるのが「理科棟」の存在です。
その名の通り、理科の授業で必要な実験室が並ぶだけではなく、天体ドームを備えているのが大きな特徴です。
これからの季節、星が綺麗に輝きます。
ぜひ遊びにきてくださいね!!
皆さんこんにちは。
前回の教科PR動画からしばらく時間が空いてしまいました。
残すところ、理科・体育・英語の三教科のみとなりました。
その中で今回は表記の通り、体育をピックアップ!
体育といえば、年度を問わず生徒たちの好きな教科No.1!!
春夏秋冬問わず、エネルギーの大爆発です。
※余談ではありますが、職員室は体育館の横にあるのですが、体育の時間はいつも生徒の元気な声が聞こえてきます!!
さて、そろそろ秋も本番。
この動画を観て、運動したくなったら、ぜひ佐日中等に遊びに来てくださいね!
もちろん、事前にお電話を忘れずに!!
皆さんこんにちは。
素敵な天気になった三連休も終わり、いつもの学校が再開しましたね。
本音を言えば、「もっと休みたい!!」というところではないでしょうか。
とは言え、相変わらず外出自粛は続いていますから、なかなか思い切り遊ぶこともできません。
そんな時は自宅で芸術活動に精を出してみるのはいかがですか??
今回は本校の美術を担当している長島先生をご紹介!!
長島先生は美術だけではなく、技術も担当されており、まさにその道のスペシャリストです。
この動画を観て、芸術の秋を思い切り楽しんじゃいましょう!!
皆さんこんにちは。
三連休も終了し、それぞれ学校やお仕事に戻られていることでしょう。
休みとはいえ、意外に体の疲れは抜けにくいもの。
暑さ・湿気で知らず知らずのうちに、体力が奪われてしまっているなんてこともしばしば。
「食欲の秋」というくらいですから、栄養をしっかり摂って、体調維持に努めたいものです。
さて、間も無く10月に入ります。
中学受験を考えている小学6年生にとっては、出願や入試に向けてスパートをかけていることだと思います。
合格を信じて最後まで頑張ってくださいね!!
さて、今回は本校数学科のご紹介です!